「桃太郎」と鬼について

「かちかち山」が記憶していたよりもずっとグロくて驚いたよ。という話はさておき、今回は「桃太郎」について。
桃から生まれた桃太郎が犬・猿・雉をお供につれて鬼退治、財宝を鬼ヶ島から強奪して……もとい、持ち帰りましためでたしめでたし、という日本でもっとも有名な昔話だが、ここではあえて桃太郎ではなく「鬼」について考えてみよう。まずは『出雲風土記』から。

古老の伝へていへらく、昔、或人、此処に山田を佃(つく)りて守りき。その時、目一つの鬼来りて、佃る人の男を食ひき。

「鬼」という言葉が出てくる最初期の話だが、一つ目、食人といった鬼の特徴は既に見ることが出来る。一本足の場合もあるが、これらの特徴は端的に身体的不具性、そして死霊のイメージを表したものであると言うことが出来るだろう。
もともと日本の「鬼」はモノと訓まれて、見えない霊や物の怪を表しており、死霊を意味する中国の「鬼(キ)」とは別の概念であった。しかし、両者がかなり早い時期から混同されたことにより、鬼に「死者が生者を自分の世界に引きずり込む」人食いのイメージが付与されたと考えられている。
しかし鬼は、最後には退治される存在であり、さらには人に富をもたらす福徳神としての性質を持っていたことを見逃してはならない。「桃太郎」がその代表的な例だが、源頼光によって討伐された酒天童子も、のちには首から上の病気を治す神として祭られている。また、『宇治拾遺物語』には信心深い人の下に毘沙門天の使いとして鬼が現れ、米を与えたという話も書かれている。
こういった鬼の多義性について、まず鬼が神(鬼神)でもあるという二重性を指摘することが出来るだろう。そして鬼は外からやってくる「マレビト」でもあった。「福は内、鬼は外」という掛け声は室町時代の半ばから使われているらしい。しかし、僕は鬼が当時の日本人から見た外国人の姿であるといった説明にはむしろ反対で、共同体内部の問題を外の問題として表現したもの、という解釈をとる。貧困が貧乏神のせいにされるようなもので。