「守護領国制論の展開とそれに対する批判」

パソコンの中から2年ほど前に書いた中世国家論研究史のレポートを発掘。永原慶二や網野善彦の話をしたついでに公開してみよう。先回りして言い訳しておくと、私の専門はあくまで近代史なので、過度な期待しない方が良いと思う。


1.はじめに
この小論では、守護領国制論がどのように受け継がれ批判が加えられていったのかを通して、守護領国制論の意義を明らかにするとともに、私見を交えつつ中世後期研究の現状と課題を示すことを目的としている。
戦後の中世後期に関する研究史を眺めてみると、その出発点となったのは石母田正の『中世的世界の形成』であった。そこで示された「守護領国制」という概念に対しては後に多方面から批判が浴びせられたが、守護領国制論を乗り越えることを目標に中世後期の研究が進められたという側面は見逃せない。それだけではなく、戦前においては制度的なレベルにとどまっていた守護に対する研究を、その独自な機能に注目することで研究の主役に押し上げたことに関しては、現在でも高い評価が与えられている。
しかし、守護領国制が石母田の考えから離れ、単なる自然発生的な領主制と同一視される傾向が後に生まれた。石母田による当初の考えでは、守護領国制論は守護による地侍の被官化、上からの征服という側面が強調されるものであり、石母田の学説が正確に受け継がれたとは言いがたいだろう。
そのため、ここであらためて石母田の守護領国制論の内容と問題点を確認すると共に、それを乗り越えるべく行われた研究を見直すことは、中世後期研究史に関する理解をより深いものにする上で重要なことであることは間違いないと思う。


2.『中世的世界の形成』について
まずは石母田の『中世的世界の形成』において描かれている内容とは何か、という点について触れておきたい。一言でいえば、それは東大寺黒田庄における「古代」と「中世」の対立である。この場合の「古代」とは東大寺による専制支配であり、「中世」とは私領経営を推進しつつあった藤原実遠であり、源俊方であり、黒田悪党であった。
この対立は本文の最後に書かれているように「蹉跌と敗北の歴史」と捉えられているのだが、その一方で室町時代における守護職の質的な変化に注目し、地侍を吸収し領主制を形成する主体として彼らを見ていることは注目に値する。それによって鎌倉幕府は中央集権的、室町幕府地方分権的であるという図式も、また成立するのである。
そのほか注目するべき点としては、『中性的世界の形成』の中で「中世の形成は古代の没落である」と述べられている通り、石母田の考えでは領主制によって荘園制は否定されるものであるとされていること、そして領主制は在地から自然発生的に生まれてきたのではなく、荘官などを征服することによって生み出されたのだということ、この2点が挙げられるだろう。この後、以上に挙げた点に対して各方面から批判が加えられることになる。


3.幕府権力の再評価
石母田によって地方分権的、守護大名の連合政権であると規定された室町幕府であるが、それに対して佐藤進一などから室町幕府自体の機能に注目した研究が示されるようになった。佐藤は室町幕府の連合政権的な性質を一部認めつつも、『室町幕府論』において将軍権力の独自性について論じている。つまり、鎌倉以来の守護の多くを足利一族に替え下地遵行権など新たな権利を与えたこと、それによって封建制の成立において将軍が果たした役割を積極的に評価しようとしたのである。
これに対して鈴木良一は、幕府が守護の力を抑えるために寺社荘園を保護する動きを見せたことについて論じ、幕府の反動的な側面を明らかにした。このようなある意味二律背反的な動きを考える上で、佐藤の『室町幕府開創期の官制大系』は極めて示唆に富んだものであると言える。佐藤は、室町幕府開創期では足利尊氏と直義による二頭政治が行われていたと考え、発給文書からそれぞれがどの機関を担当していたのかについての研究を行った。それによると、尊氏派が侍所・政所・恩賞方などを担当し、直義派は安堵方・引付方・禅律方・官途奉行・問注所を担当していたということである。このうちの侍所は直接守護を管轄する機関であるため、尊氏派の守護に対する影響力は強く、その支持基盤も畿内及びその周辺の新興領主層に多かった。それに対して、直義派が担当する引付方には、鎌倉以来の名門官僚が多く、尊氏派の新興領主によって侵略されていた寺社荘園の勢力も直義派に近かったのではないかと考えられている。このような幕府内部の対立関係が、守護領国制の形成と、荘園制の保護という二律背反的な動きを見せる原因となったのではないだろうか。
また、川岡勉によって行われた守護公権の研究も注目に値するだろう。川岡は『室町幕府と守護権力』の中で、従来は実態を持たない名誉的なものであると見なされてきた守護公権に注目し、その中の軍事動員権を守護権力の根幹と見て、その権力を与える側である室町幕府の存在を再評価しようとしている。
以上の研究によって、石母田の提示した守護大名の権力というのは過大に評価されていたことが明らかとなり、守護権力もまた将軍権力の中に取り込まれていくこととなった。しかし、『中世的世界の形成』において示された「支配の実態を担っていたのは誰か」という問題に対して十分に答えきれたとはいいがたい。守護に対する理解が職権による部分に偏り、在地社会との関連性の解明が不十分なのではないかという課題が残った。


3.在地領主制について
室町幕府に対する再評価が行われる一方で、支配の実態を担っていたのは守護ではなく、国人なのではないかという研究も行われるようになった。その代表的な研究者として永原慶二が挙げられるだろう。永原は『守護領国制の展開』において、室町幕府の連合政権的な性格を強調しつつも、守護が在地武士を掌握し切れていない実態を明らかにした。その原因として、室町以降に多くの守護が入れ替わったことで補任された守護が改めて権力を掌握しきれなかったこと、そして在地の国人、「悪党」が領主化し、政治的な意図を持って離合集散を繰り返したことを挙げている。つまり、永原は守護領国制の実質的な担い手として国人を設定したということである。また中世後期社会を、国人を中心として捉えなおすことで、守護領国制から戦国大名領国制をひとつづきのものとする見方を提示したのである。
しかし、支配の実態を国人であると考えるならば、守護とはいったいどのような存在であるのかという疑問が浮かんでくる。また、大名領国制が中世後期における体制概念として通用するのかという問題もあるだろう。少なくとも現状においては、個々の大名における概念にとどまり、それを無限定に拡大することは難しいのではないだろうか。そういった点からも、在地領主制論における権力構造の把握の弱さというのはあるように感じられる。


4.荘園制について
守護領国制論を擁護しようとする立場の研究も存在するが、もともと石母田の守護領国制論では荘園制の否定というのが大きな意味を持っていたのであり、ただ守護の役割を評価するだけで荘園制の問題から目をそむけるのでは意味がないといえるだろう。
石母田と近い立場を取る永原は、南北朝時代を画期として寺社や貴族の所職大系は解体期に入り、在地領主層が自立を始めたのだとしている。しかし、このような見方に対しては黒田直則らから批判が加えられている。つまり、守護領国制と荘園制は否定しあうものではなく、むしろ共存関係にあるものだという考えである。これに対して永原は「歴史的社会の基本性格の把握は、その時代を通じて発展する規定的社会関係を基軸として行うべきであろう」(『戦国期の政治経済構造』)と反論しているが、中世後期に至るまで荘園制が大きな力を持っていたことは間違いなく、石母田の荘園に対する認識に問題があったと言わざるを得ないだろう。


5.まとめ
以上の研究史を通して、守護領国制論のさまざまな問題点が指摘されてきた。しかし、それに代わって権力構造、在地支配の両方を補える統一的な学説というのは提示されていないのではないだろうか。守護という存在の特殊性を過度に重要視することにはもちろん問題があるのだが、室町幕府の中心に守護が存在していたことは間違いなく、その独自性には十分な注意をはらう必要がある。中央国家は守護に権力を与えることで求心性を確保し、守護はその権力によって国人をまとめた。つまり国人は中央国家と在地社会をつなぐ役割を果たしていたのである。そこに注目したという点で、例え否定されるにしても守護領国制論には大きな意義があったと言えるだろう。
かつての守護領国制論のように守護大名と国人を単純な主従関係とみなすのは正しくない。そこから考えを進め、いかにして国人が守護を通して幕府との繋がりを確保したのか、という点こそが重要なものとなるだろう。


以上、やっつけ仕事を披露してみたが、あの頃の自分は佐藤進一によっぽど傾倒していたんだなぁ、と懐かしくなった。さて、そろそろ近代史の話に戻らないと……。