2011-08-01

  1. 1秒で笑わされた。http://t.co/rY6Bp3f
  2. koukin_menbo 子供の頃コンビニでお母さんのカゴにコンドームを持って行って「これなにー?」って聞いたら『アナタには関係ないのよ!』って怒られた。    お母さんの言ったことは本当だった
  3. suretai_w わーんお兄ちゃんが仏陀#2ch
  4. さて、今日はきりきり働こう。
  5. 良い子の諸君!わざわざパソコンを立ち上げて「全然寝てないわー。2時間しか寝てないわー」なんて書くくらいなら、2度寝したほうがマシだぞ!
  6. 知り合いの人類学者が、そういえば似たようなことを言ってたな・・・
  7. 【もしかして】ホモ・サケルってクリステヴァのアブジェクション(おぞましいもの)を政治学の言語に翻訳しただけじゃね?
  8. suretai_w L'A`rk〜en〜Ciel#2ch

Powered by t2b

2011-07-31

  1. 考えるのをやめて夕飯を買いに行く。明日の朝までに何とかしよう。
  2. もう面倒くさいので、潜勢力も潜在性もまとめてPotentiaityと訳してしまおう。
  3. 語学に疎いので、潜勢力と潜在性の違いがわからん。アガンベン『思考の潜勢力』だと潜勢力はPotenza=Powerの訳語だし、潜在性はVirtualityだし、VirtualityをPotentialityと訳していいのかもよくわからんし、要するにもうやめたい。
  4. Colorless_Ideas 中国の『ドグラ・マグラ』の帯に宮崎駿の(偽?)コメントが付いているのが話題になっていますが、ちなみに同じ四大奇書の『黒死館殺人事件』には、なんとパナソニック創立者である松下幸之助がコメントを寄せています。 http://t.co/NzKa27v

Powered by t2b

2011-07-29

  1. ようやく帰宅。
  2. @contractio 確かに、図式に無理やり具体的出来事を落とし込んでいる感はあります。『アウシュヴィッツの残りのもの』なんかは特に。
  3. アガンベンが比較的わかりやすいのは、具体的な対象と絡めて話しているから、なのだろう。
  4. ナンシーもさっぱりわからん。いや、なに言ってるかはわかるけど、想像できない。
  5. (引き続き)ドゥルーズ全然わからんwww
  6. Kakko_t 都知事「エロ漫画は不快なので規制します!」オタク「現代アートは不快なので潰します!」クシャナ腐海を焼き払え!」
  7. 中学生のころ、給食の時間にアニソンを流していたような人が、いまニコ動でアニソン流したりしてるのかなぁ。
  8. white-lipsは本当に良い。

Powered by t2b

2011-07-30

  1. @race_c あったりまえじゃないですかー。
  2. 夜ぎゃおぎゃお。http://t.co/qPltGWK
  3. 導入としてはこの辺が手頃ではあるのだけど、>大橋容一郎「新カント学派」須藤訓任編『哲学の歴史9−反哲学と世紀末−』中央公論新社、2007
  4. @cujoeddie まあ、自己PRって大事ですよね。私もお金をもらう書類を書くとき、自分のことを「将来有望な研究者」とか書いたし。
  5. @race_c 本当にそう。まあ、そのおかげで、文化財の解説をしてもらえることがあるので、許しますけどね。
  6. お寺の公式アカウントって自分で「格式高い」とか書いちゃうのか。
  7. 以前に歴史学の話をしたときはフォロワーが減って、アイデンティティが崩壊しそうになったけど、今回は増えた。
  8. 一方、私はといえば、ゼミの課題でアガンベンやらナンシーやら、特異性やら潜勢力やらについてまとめているのであった。
  9. お風呂入りたいのでこれくらいで。ちゃんとした文章にするかは未定。
  10. 方法論の行き詰まりが嘆かれることは多いけど、実際のところは①高度化された理論についていけず、理解できるレベルまで引き下げた結果、従来の理論とあまり変わらない。②理論は高度化しているけど、愚直に史料を読む努力を回避している。このどちらかである場合が多い。
  11. (あなたが知りたいことは、フーコーではなくI.ハッキングの仕事では?と言いたくなる人はいる)
  12. 権力を抽出しようとする試みは、皆無である。どうしても思想史の流儀で、言説を「誰かの意図」に還元してしまうのだ。
  13. とはいえ東條氏はかなり異色な存在で、あのレベルで議論できている人はほとんどいない。また、日本のフーコー受容においての最大の問題は、ほとんどの人がフーコーほど愚直に史料を読まなかったことにある、と言ってよいだろう。「汚辱に塗れた人々の生」に見られるような、レトリックに働く
  14. 終始してきたと言える。だが、その食い違いのなかに「近代」の実質があると考えるべきで、たとえば東條由紀彦氏の一連の研究は、その方向である程度高い達成を見せた。
  15. さて、そもそもの発端であった史料の爆発的増加にたいして、言説論はそれと切り結ぶことができていたであろうか。仔細に検討すれば、計量的データが示す「近代性」と「近代化という言説」が食い違いを見せていることは明らかだが、近年の言説論の大半は「近代化という言説」の虚偽性を指摘することに
  16. このとき、「近代」とは「近代化という支配階級の言説」と同一視される。
  17. 「民衆が語れないのは、支配階級の言説が民衆に押し付けられているからだ」みたいな、ほとんどグラムシと見分けがつかない議論が、ポストモダンの名のもとに語られるという状況が生じた。
  18. 受容されたことが端的に示しているように、「言説」はしばしば支配装置、ありていに言ってしまえば「虚偽意識」みたいなものとして受け取られた。マルクス主義歴史学の土壌のうえに、デリダフーコーの厳密な検討を欠いたままポストコロニアル論が接ぎ木され、化学反応を起こし、
  19. おそらく「近代化」をふたたび有意味化しようとする試みとして、90年代以降の「言説論」の隆盛があったと考えられるだろう。フーコーの「言説」がいかに奇妙な概念であるかについてはいまさら語る必要はないだろうが、この概念が歴史学においては、E.ホブズボウム『創られた伝統』とセットで
  20. 枕詞のように使われ続けた。無意味化しつつ。
  21. 正確に言えば、それらが連動して起こるという通念、ある特異な時期を境にあらゆることが近代化するという通念を批判した。それは当然「近代化」という概念の有用性に疑問符をつけることになるわけだが、不思議なことに、「古い近代化論」は盛んに批判されながら、「近代化」そのものは
  22. 70−80年代における「社会史」の隆盛は、まず歴史家のアクセスしうる史料の絶対量の増加に支えられていた。それは「些末な研究が増えた」と批判される一方、たとえば近代化論における「大家族から小家族」「農業から工業」「人口爆発」といった通念に疑義をつきつけた。
  23. 近年の歴史学方法論においてもっとも盛んに議論が行われているのが、戦争体験、植民地支配といった、そもそも史料が少なくサバルタニティの概念と親和的な領域。他方、史料が多くて扱いきれないような領域では、伝統的職人芸が幅を利かせ、「戦後歴史学の見直し」など他人事。
  24. 90年くらいに画期があって、いくつかの学会が「戦後歴史学の見直し」を唱え始める。でも、そこで入ってきたのはポストモダンであるのと同時に、ポストコロニアルだった。一足飛びにポストコロニアル、主体性、サバルタンといった議論に飛びついた辺りに問題があったのではないか、とか。
  25. kei_ex 大学4年生、関西ではなぜ「4回生」と呼ぶのか  :日本経済新聞 http://htn.to/5WVr7C
  26. 6000字くらいの内容が全然決まっていない原稿があるのだけど、「歴史学におけるポストモダン受容」というテーマで書こうか、と、稲葉先生のブログを見ながら思った。
  27. 『灼熱の小早川さん』発売延期>http://t.co/jR2RktJ それにしても凄いネーミングだ。

Powered by t2b

2011-07-28

  1. 大学院の貴重な時間を「現代思想のお勉強」に費やすのは、いろいろ問題があるなぁ、と思いつつ抜け出せない。本業がおろそかにならないなら、いくらでもやればいいと思うのだけど。
  2. sakinotk 驚愕しました RT@smoketree1: RT@erkazm: 訳者がお詫びを!ひどすぎる『アインシュタインその生涯と宇宙』 RT@sato2: これは酷い(レビュー欄を読みながら)。 http://t.co/O6xxR3B
  3. そういえば私が最初に読んだSFは、小松左京の『骨』という短編集だった。SF=スペースオペラ的なものを想像していた中学生の私は大変な衝撃を受けた。「SFのSはscienceのSではない。SFのSである」とは筒井康隆の言であるが、最初にそのことを思い知らせたのが小松左京だった。
  4. 小松左京が亡くなった、とのこと。合掌。
  5. sakstyle 『修造を飼いならす』 #哲学書の一部を修造にすると熱い
  6. こんな見解も。http://t.co/ITGzjBQ
  7. なんで缶コーヒーってあんなに不味いのだろう。
  8. 現代アートって、解説込みでひとつの作品みたいなところがあるので、怒る前に向こうの言い分を聞いてみればいいのに。
  9. @hirorinko0414 「どこでもドア」を着払いで送ってください。
  10. 2d_ona_bot 「よい子の諸君! 童貞のエロゲライター! この実にSFチックな離れ業を使用するある高名な男性を作者は知る。 本人の希望により名は伏せるが自己を発狂寸前まで追い込む暗黒の青春時代を条件にこの存在は実在する!!!!!!」
  11. liszt893 A「何や」←喧嘩売る B「何やねん」←喧嘩買った A「何やと?」←バトル開始 野次馬「何や何や」←喧嘩だ喧嘩だ 警官「何や何や!」←喧嘩やめろ A&B「「何や!」」←邪魔すんな! #大阪あるある
  12. @suicidkid@hirorinko0414 あー、それはちょっと無理です。
  13. @hirorinko0414@suicidkid めでてー!超めでてー!誰かうたげの準備を!
  14. みなさんありがとうござました。
  15. 女子学生に祝われたので、明日からリア充、もとい、リア獣を名乗ってもいいのではないか(何
  16. @Narumi_Sakura ありがとうございます!桜さんに祝われて超うれしいです!
  17. ところで、勢いで開封した「ほかるいかチップ」が本当にイカくさいのだけど、これは厳封しておかないと危険。http://t.co/5DreKC1
  18. @cujoeddie ありがとうございます。お盆前くらいに何かやりたいですねー。
  19. 女子高生に祝われたい。レーティング的な問題があるなら、「学園生」とか「女子学生」とかでも全然アリ。
  20. @sahiro ありがとうございます。今年はリア充になってやんよ!主にネットで!
  21. @skezy ありがとうございます。あなたにも良いことがありますように。
  22. 誕生日だー。めでてー。超めでてー。思わず富山で買ってきた「ほたるいかチップ」なるイカくさいお菓子を開封してしまった。
  23. @sasa_taku それじゃあ、今度の読書会はみんなでケーキでも食べにいきましょうか(笑)

Powered by t2b

2011-07-27

  1. 新カント派が戦後急速に忘れられたのって、フーコーがあれだけもてはやされながらエピステモロジーが最近まで無視されていたのと、同じ問題だよねぇ。
  2. ついでに日本の新カント派の消長についても、廣松あたりまで視野にいれて書いてもらえると、私を含めて10人くらい喜ぶ人がいると思う。
  3. @ryoga_moon ありがたき幸せ。ついさっき誕生日のことに気づきました。
  4. 心から同意 @contractio 【研究進展祈念】“@Neukantianer: 自分のためにRTしておこう。 RT: contractio: それにつけても日本語で読める新カント派のよい概説書がないことが口惜しい。(再掲)”
  5. 「知らなかったのか?現実からは逃げられない」(大魔王っぽく)
  6. やばい、あと2時間で25歳になってしまう。
  7. ハラペコリ。
  8. snobocracy 書店で大学生らしき青年が「ニーチェはマジで神」と言っていた。斬新過ぎる。
  9. 成田さんが現在の(歴史学プロパーにおける)歴史学理論の水準であることは否めないので、まあ、自分にできる仕事がたくさん残されているのだとポジティブに考えることにしよう。
  10. 今月の『思想』が成田龍一祭りになっている件。http://t.co/QOWLERB 私は成田さんの書いたもので感心したことがないので、「他にいないの?」と思ってしまう。
  11. Rewrite』の篝の原型が、『星空☆ぷらねっと』に登場するサヴァン症候群の少女・佳多奈に由来することは踏まえておくべきか。

Powered by t2b

2011-07-26

  1. そういえば『ef』の漫画版ってどうなってるの?一年以上新刊が出てないけど。
  2. エンドロールでは「世界設定:田中ロミオ」となっているので、その辺からせめていくのがベターか。病んだ主人公、異界としての森、日常から超SFという急展開、基本「最果てのイマ」だよねぇ。
  3. Rewrite』はシナリオ分担が公表されていないので作家論的には扱いづらいのだけど、共通パートを読んだかぎりでは、小鳥・ちはや:都乃河、ルチア:竜、朱音・静流:ロミオ、っぽい感じがする。まー、そんなきれいに割り切れるわけがないのだけど。
  4. 最近は『Rewrite』をがしがし読み進めている。斎藤千和の演技がもう、いい仕事すぎてセリフを飛ばせない。
  5. (昨日から引き続き)ドゥルーズ全然わからんwwwww
  6. odg67 ばかにするひともいるのだけれど、先行研究を踏まえた特定の思想家についての手堅い研究こそが、そのひとが、一時的な流行に流されず、アカデミックな研究を長期的に続けていける能力を持っているかどうかの判断基準になるという指導を複数の方から受けたことがある。
  7. 字の崩れっぷりで言えば自分もかなり酷いのだが、それよりはましに思える古文書が読めないのは不思議である。
  8. 幕末史のN氏から「女の子と一緒に博物館にいって、目の前で崩し字を読んでみれば好感度アップだよ!」とそそのかされて練習しています。
  9. 【はかせかていの一生】】M2の3月「俺天才www」 D1「そうでもなかった」 D2「俺天才www」 D3「そうでもなかった」 D4「天才だったらいいな」
  10. 歴史学初心者「なんとなくわかる」 中級者「なんとなくわかる」 上級者「なんとなくわかる」 
  11. mixingale 思えば小中高大で一番「multiculturalな環境」なのは中学校だったな。同級生の中にブラジル人とかユーゴスラビア人とかいっぱいいた。三重は自動車工場とかあるから出稼ぎ労働者が身の回りに結構いた。高校(進学校)行ってからぱったり見なくなった。田舎ってどこもそんな感じなのかな。

Powered by t2b